• HOME
  • コラム
  • 野球
  • 関東大学野球選手権優勝、桐蔭横浜大学に学ぶ 強いチーム作りには何が必要か?【後編】

関東大学野球選手権優勝、桐蔭横浜大学に学ぶ 強いチーム作りには何が必要か?【後編】

 関東地区大学野球選手権大会を目前に控えたある日、神奈川大学野球秋季リーグ戦で2季ぶり12回目の優勝を果たした桐蔭横浜大で、今年のチーム作りのキーマンとなった主将、エース、4番、捕手の4選手に話を聞いた。そこには、ただ野球が強いだけではない、理想的な組織の在り方があった。

キーマン③「4番」

 神奈川大学リーグ戦10試合で8本塁打(シーズン最多タイ)、23打点(シーズン最多記録)。桐蔭横浜大の4番、渡部健人内野手(4年・日本ウェルネス)は、最後の秋に大きな爪痕を残した。

4番・渡部健人

 1年春からリーグ戦に出場していた渡部は、常に注目を浴びてきた。まず目立つのがその見た目だ。身長176センチに対して体重は110キロを超えた辺りで変動を繰り返し、取材では必ずと言っていいほど「今、何キロ?」という質問を受ける。どっしりとしたその見た目通り豪快なホームランでスタンドを沸かすが、守備や走塁も器用にこなすことでまた話題となった。

守備につく渡部

 活躍するときは派手に活躍するが、少し波を感じることもあり、進路をプロ1本に絞っていた渡部にとって、ドラフト会議で確実に指名されるという安心感を得るまではあと一歩というところだった。そして最後のシーズン、渡部は覚醒した。

 それは、本気のようで本気になり切れていなかった渡部が、自分の力を最大限に生かす努力をしたからだった。今までは守備でエラーをしたり、打てなかったりするとイライラしてしまうことが多かったが、それではいけないと気持ちのムラをなくすようにした。

 「最上級生なので、そこはしっかり意識してやっていかないと。悪いところを見せていたら周りにも感染していくと思うので、エラーしてもバットで取り返せばいいや、くらいに思うようにしました」

 チームを勝たせるためにも、ドラフト会議で指名されるためにも、4番として結果を残さなければならない。新しく試した打撃フォームがピタリとはまった。

 「日本ハムの大田泰示選手のように左足を真上にあげてまっすぐ下ろす感じで、軸の移動を少なくしつつ、西武の中村剛也選手のように力感のないスイングをマッチさせたらちょうど良くなりました。余計なことを考えず、まっすぐだけを待って、基本はそれを打ってホームラン。打ったら当たってくれる。野球人生の中で一番いい結果が出たなというのは感じますね」

 10月26日。渡部はドラフト会議で埼玉西武ライオンズから1位指名を受けた。本人も「当日まで不安だったぐらいで、まさか1位指名とは思わなかった」と驚く結果だった。ドラフト会議後に行われる関東大学野球選手権では「ドラ1の渡部」として、今まで以上の注目を浴びることになる。「その辺を考えちゃうと自分の思うようなプレーはできないと思うので、気にしないようにします」と、平常心で大会に臨んだ。

 そして迎えた初戦の第一打席、渡部はドラ1を証明する特大の一発を放った。さらに、渡部の成長を感じたのは準決勝の共栄大戦だった。1点リードで迎えた5回裏、2死2塁。打席に立った渡部は、1ストライクから2球目の低めの変化球を余裕を持ってボール球と見切り、見送った。相手バッテリーからすれば振って欲しい球に、ピクリともしなかった。そして、3球目。キャッチャーは内角に構えたが、真ん中に入ってしまったストレートを確実にとらえセンターオーバーの適時2塁打にした。

大会前に「ボールに集中できている」と言っていたが、それがよくわかる打席だった。この4年で、渡部は確実に頼れる男になった。自らがチームの核となって結果を残し、関東一の称号を手にした。

 大学野球を終えた渡部は、これからプロ野球選手としての道を歩んでいく。仕事がある日でも朝早くから送り迎えをしてくれた父には、すでに車を買う約束をしている。厳しい世界に身を置くことになるが、豪快なホームランと明るい笑顔で、プロ野球界でもファンを魅了する選手になるに違いない。

 

キーマン④「捕手」

 「主将がチームをまとめてくれて、エース、4番が機能したから」

 今回取材した面々に優勝の要因を聞くと、揃ってそう口にした。結局はそこにつきるのかと思いつつも、毎年全国大会を取材していると、そのレベルにいるチームにはプラスアルファのキーマンがいるようにも感じる。齊藤監督に尋ねると「みんな頑張っていたけど…」と迷いながらも「やっぱり森下かな」と、森下蓮央捕手(4年・岡山理大付)の名をあげた。

正捕手・森下蓮央

 今季、エースの片山は、バッテリーを組む相手に森下を指名した。自分の力を最大限出し切るためには、森下が必要だった。

 「テンポがいいからか、性格が合うからか、根拠はよくわからないんですけど投げやすいんです。調子を見て、今日はこっちの球種の方が使えるな、と考えてくれるタイプ。いい意味でおおざっぱで、良くないボールを投げてしまっても結果押さえたからいいという感じで『おっけー、おっけー』と言ってくれます。ダメ出しをされちゃうと、次はベストボールを投げなきゃいけないと思ってしまうので、ピッチャーからするとありがたい。積極的に話しかけてくれるから、配球とかも相談しやすいです」

 この言葉を森下に伝えると「片山は言わなくてもやれるから厳しく言う必要がないだけで、他のピッチャーには言ったりしますよ。僕の方こそ、あいつのおかげで今の自分がある。感謝しています」と率直な思いを語った。そんな森下が、キャッチャーとして心掛けていることは何だろうか。

 「野球の会話より、日常の会話を大事にしたいと思っています。プロ野球選手の何かの記事で、野球の話をするよりも日常の話をした方が性格が出やすいとあったので、それを取り入れています。試合の前は、まずブルペンキャッチャーの話を聞いて、その上でピッチャーの話を聞いて、レパートリーがいくつかあるのでその中でどうしていこうかというのを毎回変えていきながら話をしています」

 齊藤監督との会話から学ぶことも多かった。

 「監督さんがキャッチャーをやっていた方なので、野球という野球をきちんと学べたのかなというのがあります。こういうときにはこういうのがあるよと、戦略的な中でいろいろと教えてもらいました。試合中もそうですし、特に4年生になってからよく話すようになりました」

 キャッチャーとして守備は特に大切だが、打席に立つからには打撃でもチームに貢献したい。4番を打っていた渡部は「キャッチャーが打てないシーズンは勝てない。上位打線だけ打ってもなかなか勝てないですよね。今年は9番の森下が結構打ってくれたので、こっちが打てなくてもカバーしてくれると思えて気持ちが楽でした」と、今季勝てた理由のひとつに森下の打撃をあげた。森下も同じ思いで、打席に立っていた。

 「正捕手で試合に出ているのに、バッティングで迷惑をかけたくなかった。やっぱり下位打線が打たないと上位が生きてこないと思うので、その辺はミスして迷惑かけないようにと思っていました」

 今年の森下は、キャッチャーとして、バッターとして、そして昨年に続き副主将として、間違いなくチームの力になっていた。キャッチャーは、苦労が多い割には評価されにくいポジションだ。脇役、または縁の下の力持ちとでも表現すればいいだろうか。それでも森下は「ピッチャーが目立って勝ってくれるならいいかなというのがあるんで、それは別に」と笑う。

 関東大学野球選手権で優勝が決まったあと、森下はチームメイトに胴上げされた。最後はふざけてグラウンドに転がされ、横浜スタジアムは笑いに包まれた。そのときの森下は、間違いなく主役になっていた。

名将

 強いチームであり続けることは難しい。特に学生野球は毎年必ず1学年ずつ入れ替えがあるため、そのたびに大きくチームカラーが変わることもある。部員の人数が多ければ多いほど、全員が同じ熱量で野球に向かうのは難しくなってくる。

 そんな中、桐蔭横浜大は大きな波なく一定以上の強さを保ち、プロ野球や社会人野球にも多くの選手を送り続けている。なぜ、それが可能なのか。名将・齊藤博久監督がいるからだ。

 齊藤監督が野球の指導をする中で一番大切にしているというのがあいさつだ。桐蔭横浜大のグラウンドに行くと、近くを通った部員は必ずキャップやサングラスをとり、目を合わせてあいさつをしてくれる。

 あいさつは世界共通の文化だ。たかがあいさつ、されどあいさつ。これは私感になるが、毎年実績のある選手がたくさん入部するようなチームでも、しっかりあいさつをする学年が中心の年と、しない人が目立つ学年が中心の年とでは強さにムラがある。桐蔭横浜大は、どんなに人が入れ替わってもそれができているからずっと強くいられる、と考えてもあながち間違いではないだろう。

 斎藤監督は、選手をよく観察している。野球の技術だけではなく、どんな性格なのか、どんな努力をしているか、今調子がいいのか悪いのか、細かいところまで見極め、指導や戦術に生かす。主将を決めるときも、人望があるか、その役割に向いているかなど、観察に観察を重ねる。その上での的確な人選が、チームのまとまりを生む。

ミーティングをする選手たちを見守る齊藤博久監督(左)

 選手をよく観察しているからこそ、距離感も絶妙だ。基本はすべて選手たちにまかせる。選手たちが自分で考え成長していくのを見守り、確実に間違っていることがあるときだけは口を開き手助けをする。捕手の森下が「僕の話もちゃんと聞いてくれます」と言っていたように、選手の言葉にはきちんと耳を傾ける。そして、褒めることも忘れない。直接褒めるだけではなく、あえて人を間に挟むこともある。

 片山は「直接は褒めてくれないんですけど、マネージャーにボソッと言って、それをあとからマネージャーが教えてくれて、そんなこと言っていたんだ、と。(間接的に言うことで)あんまり調子に乗らせないといいますか、そういうところもうまいなと思います」と笑っていたが、関東大学野球選手権では齊藤監督に直接言われた言葉に奮い立ち、3完投勝利を成し遂げている。逆に、渡部がリーグ戦で絶好調だったときは、理由を尋ねなかった。監督がそれに触れたことで、渡部の中の何かが変わって調子が崩れないようにという配慮だ。

 新入生には「おまえたちが4年生になったときには日本一をとるぞ」と必ず話すそうだ。この言葉で、新入生はさっそく3年後の自分を想像しやすくなる。齊藤監督に限らず、名将と呼ばれる人たちはみな、言葉の使い方が巧みだ。

 今年は新型コロナウイルスの影響で2カ月近く全体練習ができず、寮などで生活する部員も実家に帰って過ごした。その間、約130人の部員を7班に分け、1日1班ずつ、WEB会議ツールを使って部員の顔を見ながら監督、コーチ、主将の加賀が話をした。部員は1週間に1回だが、監督、コーチ、加賀は必然的に休みなく毎朝ということになる。そのおかげで「しばらく会えなくても仲間としての距離が広がることはなかった」と加賀は言う。

 たとえイレギュラーな事態が起きようとも、監督、コーチ、主将が手を抜くことなく、そのときにできることをする。その姿に、部員は何を学んだだろうか。

 教育か、勝利至上主義か。学生野球では、しばしばこんな極端すぎる議論がなされる。どちらかだけを選ぶ人はいないだろうが、齊藤監督は「教育も大切だが勝つことの方に比重を置く」タイプだという。勝つことが教育になるからだ。心の変化、技術の変化、取り巻く環境の変化など、勝つことでしか得られないもの、勝った者にしかわからないものがある。

 現に、今年の桐蔭横浜大もひとつ勝つたびにまとまりが強くなり良いチームになっていった。日々積み重ねてきたものとその先にあった勝利が、彼らをより強くした。

 関東大学野球選手権の決勝でベンチから「これで最後だ。4年間ありがとう」のあとに聞こえた「この経験を社会でも生かそう」の言葉。これこそが名将が最後に伝えたいことであり、選手たちが桐蔭横浜大の4年間を有意義に過ごせたことを象徴する言葉ではないだろうか。大学野球が終わっても人生は続いていく。

胴上げされる齊藤監督

 関東一となった桐蔭横浜大。嫌われ役に徹した主将、結果を残すことで自信をつけたエース、最上級生とドラフト候補の自覚を持った4番、投手に寄りそい主将に寄りそった捕手、そして野球を通して人を育てる名将が骨組みとなって、それぞれがそれぞれの役割を果たし、全員が同じ方向を向いたときに、理想のチームが完成した。

 4年生が引退し、桐蔭横浜大もこれからまた新しい「チーム作り」が始まる。主将の加賀は、今季リーグ戦では主に一塁手として出場し、ベストナインとフレッシュマン賞を受賞した吉田賢吾捕手(2年・横浜商大)、そして平野翔内野手(2年・中央学院)の名前を挙げ「このふたりが来年はチームを支えると確信しています」と言った。森下も「朝早く来て、すごく練習する。練習に対する姿勢は鏡ですね」と、異論はないようだ。

 野球に限らずどんな組織でもそうだが、骨組みをしっかりと作らなければ良い肉づけはできない。シーズンを勝利で終えられるのは王者の特権だ。笑顔でシーズンを終えることを目指すのなら、まさに今「チーム作り」をじっくりと考えなければならない。

 

好きな時に好きなだけ神宮球場で野球観戦ができる環境に身を置きたいと思い、OLを辞め北海道から上京。 「三度の飯より野球が大好き」というキャッチフレーズと共にタレント活動をしながら、プロ野球・アマチュア野球を年間200試合以上観戦。気になるリーグや選手を取材し独自の視点で伝えるライターとしても活動している。 大学野球、社会人野球を中心に、記者が少なく情報が届かない大会などに自ら赴き、情報を必要とする人に発信する役割も担う。 面白いのに日の当たりづらいリーグや選手を太陽の下に引っ張り出すことを目標とする。

関連記事